部室をちょこっときれいにしました。

学校主催?の粗大ゴミ回収で部室で邪魔になっていた古い冷蔵庫とパソコンの残骸2台を捨てました。

あまったスペースに今まで畳の上においていた本棚を置いたので部室の定員が少し増えました。

冷蔵庫の横のスペースにはまじめな本、(java,C,ITpass,etc)壁側の本棚にはマンガを置きました。ここには大雑把に、ぐらんぶる、トネガワ、上野さんは不器用、テコンダー朴、ヘルシング矢野、さばげぶ、からかい上手の高木さん、バカテス、キルミーベイベー(ここまで表)、無駄ヅモ、北斗の拳、ぱにぽに、ぷちます、ゆゆ式(ここまで裏)があります。ここにある本はOBが置いていったものであり、必ずしも部員が興味があるとは限らないので注意。

なお、上野さんは不器用の続きを買ってくれる人を募集しています。


■■■■を更新しました。

諸事情により詳しくは書けませんが、

うちわがちゃんとした棒になりました。

これでどこも概ね50レベルとなり、部室内でも安定したオタクライフを送れるようになりました。

メインPCをアップグレードしました!(19/4追記)

2018年12月某日、部員有志一同で秋葉原に遠足に行き、メインPCのパーツを購入しました。

2019年1月某日、購入したパーツを組み 立て無事メイン機がオーバースペックになりました。PCの構成

・メイン機
CPU:Ryzen5 2600x
M/B:x470
GPU:GTX1050ti→MSI RX570 armor 4G(会長からの貸し出し)
メモリ:16GB(DDR4,8×2)
SSD:240GB(OSが入っている)
HDD:1TB
・サブ機
CPU:i7-3770k
M/B:Z77
GPU:GTX650ti(多分壊れている)→ASUS GTX 1050Ti
メモリ:12GB(DDR3,4×2+2×2)
HDD:2TB

GTX650Tiはメモリを1Gb以上使おうとするとクラッシュしてしまう。そもそも、このGPUはメモリが1Gbなのであるが・・・。

2018年度大学祭

去る11月1日(木)~3日(土)にかけて、第14回みやこ祭が開催されました。
マイコン研では、作品展示と模擬店(じゃがバター)にて出展しました。
模擬店・展示の活動に参加してくださった部員の皆様、本当にお疲れ様でした。
また、来場・来店してくださった皆様、本当にありがとうございました。

2018年度新入生オリエンテーション

去る5月7日、新入生の確定新歓が開催されました。今年度の新入部員は9人と、例年を上回る快挙となりました。

新入部員の皆さんが部内でどのようなムーブメントを巻き起こしてくれるか、楽しみです。

2018首都大新入生の皆さん

この度は御入学おめでとうございます。

さて、私たちマイクロコンピュータ研究会は、電子工作や情報系資格などのコンピュータ関連からアニメ・漫画・ゲームなどのサブカルチャー関係まで幅広く扱う団体となっています。

上記分野について興味のある皆さんの入部を心からお待ちしています。
新歓情報については、当面はTwitterを通じて配信しようと考えています。是非チェックしてみて下さい
Twitter⇒@tmumcr

また、4月7日に実施されますサークル紹介にも出展いたします。どのようなサークルか詳しく知りたい人、関心がある人は是非いらしてくださいね。

2017年度大学祭

11月2日(木)~4日(土)にかけて、第13回みやこ祭が開催されました。
マイコン研では、展示(DTM、シミュレーション、部誌)と模擬店(じゃがバター)を出展しました。
部誌は全て頒布することができ、模擬店も無事に黒字を達成することができました。
模擬店・展示の活動に参加してくださった部員の皆様、本当にお疲れ様でした。
また、来場・来店してくださった皆様、本当にありがとうございました。

「卒業単位をExcelで計算!」ワークショップのお知らせ

新歓情報の告知です。急ではありますが、4月24日(月)18時より、「単位計算機をExcelで!」ワークショップを開催することになりました!

大学新入生が最も悩むモノの一つが「単位」であろう事は、誰もが認めるところだと思います。講義によって異なる単位数、学部・コース・分野によって異なる卒業要件、教養だの基盤だのやたら細かい種別、人それぞれの履修計画…単位システムはこんなにややこしいのに、大学は「分からなかったら聞け」と窓口(9時~18時営業・昼休憩有り)で待ってるだけ。ああなんと配慮のないことか!しかし火炎瓶投げてりゃ卒業できた60年代ははるか昔、この21世紀では文句を言っていても卒業証書は降ってきません。単位は自分で管理しなければ生きていけないのです!

そこでマイコン研では、皆さんの取得単位数の管理や履修計画にきっと役立つ、卒業単位計算機を作るワークショップを開催することに致しました!教養・基盤・専門・実践英語…といったカテゴリと、それを取得する年次と、単位数を入れることで、○年次が終わる頃には卒業要件の○%が取れる、ということがすぐに分かるExcelファイルを作ります!

また、単位を年次毎にまとめてではなく、授業毎に入力すると、時間割も作れちゃうスグレモノ!作成者が自分が1年の時に欲しかったモノを詰め込んだこの単位計算機、持っていれば周りの人から尊敬されること間違い無し!

え?エクセル触ったことない?生協でノーパソ買いはしたけど電源入れてすらいない?大丈夫、単位計算機の雛形はお渡しします!関数だ何だの前提知識は要りません、皆さんがやることは、説明を聞きながら自分の所属の卒業要件に合うよう少し手を加えるだけです!「へえExcelってこんなこと出来るんだ」と感心すること間違い無し!

また、このワークショップには在学生の部員も参加します。ワークショップ終了後の余った時間で、履修相談も受け付ける予定です。

応募は簡単、マイコン研公式LINEアカウントへ自分の名前・所属を送るだけ!友だちとの参加も大歓迎です!その場合はLINEに「○人で参加予定」という文言を追加して下さい!

  • 各種要項
    • 日時:4/24(月)18時~20時
    • 場所:首都大学東京図書館本館1階 プレゼンテーションルーム
    • 集合:開始10分前に図書館入り口前に集合
    • 持ち物:
      • Excelがインストールされている機材(PC強く推奨、持ち込めるPCがない場合は、図書館が用意している貸出PCを利用して下さい。)
      • 履修の手引or「履修の手引」内の自分の所属の卒業要件が書かれた部分の写しor写メ
    • 参加応募方法:マイコン研公式LINE@アカウントへ、自分の名前・所属(・何人で参加予定か)を送信
    • 参加予定部員の所属:人文社会系、法学系、電気電子、化学、分子応用、情報通信(部員の予定により欠席する場合もあります)

要項は以上となります。急な告知になってしまい申し訳ありませんが、皆さんのご参加、お待ちしています!